サックスで良い音を目指そう!

f:id:sorarintyo:20200915233316j:plain
これは今までお伝えした応用といった形です。

アンブシュアもできるようになり、長く伸ばせるようにもなってきた時に

次に気になってくる部分かと思います。

前回お教えしたリンクする記事を交えながらお伝えします。

 

 

良い音を出すことは

サックス奏者にとって「永遠の課題」となってくるでしょう。

吹いていてどんどん上を目指すからです。

 

 気持ちから大事になってくる

 聞きやすい音、綺麗な良い音を目指す時は悪い音をイメージすることも大切です。

例えば、音が揺れてしまったりして、言葉で言うと滑舌が悪く口がもごもごしていて

聞き取りにくい状態のような人です。

逆に言えば楽器でも聞き取りやすい音を目指せば良いでしょう。

 

 

原因 悪くなる理由を突き止める

 

目標を立てて、ちょっとずつこなしていくのも大事ですが、悪い部分もわかっていないと改善しようがありません。

わかった上でそれをどうやったらよくなるのか考えていくと良い音になります。

 

例えば、前記事にも書いたことと重なる部分はありますが、

  • ピッチが汚くなる
  • タンギングが汚くなる
  • 音が籠っている
  • 出だしが聴こえない

など、色々問題が出てくると思います。

 

具体的に言うと、

「無理な吹き方をしていないか?」

と言う悩みがあったとします。

無理な吹き方とは、体が力みすぎ、喉が力みすぎ、手が力みすぎなどどこかに負担が

かかっていることです。リラックスし、安定感のあるゆったりとした音にさせることが

良い音を出すことに繋がるでしょう。

では、どういう練習をするのか?

 フレーズ練習が良いでしょう。

ロングトーンをした上で、安定させた音をフレーズで音楽表現をして練習します。

前に個人練習方法をお伝えしたときに最後にフレーズ練習を行うとお伝えしましたが、

その時にこういったことを意識して行なっていきましょう。

 

ピッチが汚くなる

サックスのピッチを直す方法!

ピッチの記事はこちらに書いております。

 

タンギングが汚くなる 

あまりにも強くタンギングしてはいけません。

音を出している時にリードに触れるイメージです。

例)流れている川を塞きとめるような感じ

タンギングには舌先で突くタンギングと舌の真ん中で突くタンギングと息多めでタンギング弱めのものがあります。

舌先で突くタンギングは、リードに触れる面積が小さいのでタンギングが綺麗に行えます。

舌の真ん中で突くタンギングは、リードに触れる面積が大きく、初心者にありがちな

ベーベー吹くような強い汚いタンギングになってしまいます。

ただ、コントロールの仕方によっては色々な発音ができ、表現の幅が広がるので舌の真ん中で突くタンギングでも綺麗にすることが可能です。

私は、個人的に舌の真ん中で突くタンギングの方がやりやすいのでそちらを使っております。

音が籠っている

音がこもってしまうのはアンブシュアが悪いのかもしれません。

そちらを記事に書いておりますので気になる方はご覧ください。

 

必見!正しいアンブシュアの仕方!〜サックス〜

 

出だしが聴こえない

 息が足らず音が遅れてでる時があると思います。

出だしの音を出す時はタンギングをするのですが、「出だしからタンギングするぞ、音を出すぞ」と肩の力を抜かず踏ん張ってしまうと遅れてしまいます。

まずは、伸ばしながら舌を突く練習をします。

その後にメトロノーム(頭の1拍子がわかりやすい4拍子)で舌で振動を止めて置いて舌を離す練習をしてみましょう。

息のコントロールとして、タンギングをしないで音(f、mf、mp、pなどそれぞれ)を出す練習をしてもいいでしょう。

それぞれの音量、表現で行うことで息のコントロールができるようになります。

もちろん、圧力を強くかけることでフォルテの音量が出て、圧力を弱くかけることでピアノの音量を出すことができます。弱すぎても遅れてしまうのでこちらも練習してみましょう。

 

基本的に良い音 というのは

 

  1. 深い呼吸

    呼吸(別名:ブレス)が雑になってしまうと音程がふらついていたり、

    音が途切れ途切れで1フレーズ、1フレーズ滑らかに吹けていなかったりしてしまいます。                                メトロノームを使って(BPM=80)、2拍吐ききる、4拍吸いきる、4拍息を止める、8拍吐くということを行なってみましょう。8拍吐く時は、一定にさせるように意識しましょう。

    腹式呼吸をしっかり使って息をコントロールします。

                             

  2. 息の当て方

    息の当て方は、マウスピースの中や奥というよりはリードに当てるイメージで吹きましょう。

    どういうことかというと、サックスやクラリネットの発音原理はシングルリードによって発音されます。

    フルートはエアリード(空気)、オーボエファゴットはダブルリード、金管楽器

    リップリードが発音原理です。

    つまり、言葉を発する時はリードが主体となっているといっても過言ではないでしょう。

  3. 発音後の扱い方

    f:id:sorarintyo:20200915232733j:plain
    発音が息の当て方と被るところはありますが、できたら、切り方をちゃんとしなければいけません。バツバツと切るのではなくクレッシェンドでもない余韻を残して切るというやり方でなければ、雑になってしまいます。4拍伸ばすなら4拍と裏の8分音符分もしくは5拍前まで伸ばし、ふわっと上に持ち上げて切るイメージで練習してみましょう!

     

  4. 意識

意識は色々踏まえた上でこれらを意識し、良い音を出す意味でも意識をします。

 

 

まとめ

簡単に言えば、「口輪筋、腹筋鍛え、バランスの良い口の締め、息の量」が大事だということです。

難しいとは思いますが、原理を理解してちょっとずつ練習していきましょう。

周りに教えてくれる方がいなければ録音して綺麗な良い音を吹くプロの音を聴いて

どこが悪かったか、考えてみましょう。

高い目標を前提にちょっとずつ目標を立ててちょっとずつでも上手くなっていきましょう!